聖トマ学園

ようこそみこころ幼稚園へ

横浜みこころ幼稚園は一人ひとりの子どもが神様からいただいた力を
十分に発揮できることを願っています。
神様と人に信頼と感謝する「お花の心」を持ち、
自分で判断し行動できる人に育つことを目標としています。

おかげさまで、令和4年度の卒園式、終了式を無事に終えることができました。 子どもたちが、新しい環境で、のびやかに、神様にまもられてあゆんでいけますよう、教職員一同、お祈りしております。卒園児、在園児、新入園児のみなさまが、春休み、ご家族のみなさまと実り豊かな日々を過ごされますように…。 そして、わたしたちは、令和5年度の準備をしております。 4月、お目にかかれる日を楽しみにしております。

 

来年度のひまわりクラス(未就園児クラス)の詳細が決まりましたので、アップしております。みこころ幼稚園らしさを出して、楽しいクラスになるようなプログラムをご用意いたしております。おひとりでも多くのお子様、保護者の方がいらしていただけますよう、お待ちしております。

 

【未就園児(ひまわり)クラスのご案内】 (2023年度)

☆ 横浜みこころ幼稚園としましては、感染症対策をきちんとしてお待ちしております。どうぞお気をつけていらしてくださいませ。

近隣に住むお子さまと保護者のために、未就園児クラス ”ひまわりクラス” を開催いたします。親子でゲームや体操、制作などを楽しんでいただきます。 ご希望の方は、下記の申込書に必要事項をご記入いただき、2月20日(月)~ 4月14日(金)までに、幼稚園の事務所へお持ちください。受付時間は、平日の10時30分 から15時です。 参加費は、4月または5月の初回、ひまわりクラスの始まる前、9時半~9時50分までの間に、幼稚園事務所にお持ちくださいませ。

今年度のひまわりクラスは、年24回のクラス(Aグループ、Bグループ)と 月1回のクラス(Cグループ)があります。 どちらかを選んでいただきお申込みください。(AとC、または  BとC に参加希望の方はその旨を前もってお伝えくだされば可能でございます。)

〈対 象〉 未就園児とその保護者 (2020年4月2日~2021年4月1日生まれ)

〈人 数〉 A, B グループ 12組     Cグループ 15組

 〈時 間〉 10時~11時 

申込書は、「お知らせ」の中の「未就園児」のサイトからダウンロードできますし、こちらからもできます。

ひまわりクラス A B 申込書

ひまわりクラス C 申込書

また幼稚園事務所にも申込書をご用意しておりますので、直接いらしていただき、その場で申し込むこともできます。

 

【 園 庭 開 放 】

 近隣に住む未就園のお子様と保護者の方を対象とし、横浜みこころ幼稚園の園庭を開放いたします。  午後のひととき、どうぞ幼稚園の遊具やお砂場で お子様とご一緒にお遊びくださいませ。  

日時:  4月からの予定は 決まり次第アップいたします。 

 午後1時半から3時までです。 悪天候の場合はお休みです。(ホームページにて、お休みの場合はお知らせいたします) 

*事前の申し込みは必要ありません。 *幼稚園玄関よりお入りください。 *写真撮影はご遠慮ください。

 

【入園願書配布について】

  通年とおして、願書は お買い求めいただくことができます。

★ 令和6年度入園のための願書は、10月15日(日)から配布する予定でおります。

受付時間 10時~15時     一 部  300円です。

※ 土日祭日は、幼稚園はお休みです。

 

【見学会のご案内】

   5月30日(火)、6月8日(木)、6月30日(金)、7月6日(木)、9月8日(金)、9月21日(木) 

時間、場所は、後日お知らせいたします。 

見学は上記以外にも、随時受け付けておりますので、ご希望の方は、お電話にてお問合せください。        045-641-0902

 

【 お遊び会のご案内(未就園児の方)】

 幼稚園のお遊戯室を開放しますので、親子で遊びにいらっしゃいませんか?おもちゃやおままごとなどを使って自由に遊ぶことが出来ます。簡単な制作やお絵描きなどができるコーナーもあります。どうぞ、親子で楽しいひと時をお過ごしください。          

    日時   来年度の予定が決まりましたら、お知らせいたします。 

   場所    幼稚園お遊戯室

 入口    幼稚園玄関よりお入りください

 申込    事前の申し込みは必要ありません。直接幼稚園までいらしてください。

 対象    近隣に住む幼稚園入園前の親子

 

【説明会のご案内】

<入園のための説明会>

日 時  2023年  10月15日(日)  10時~11時頃

会 場  ただいま検討中です。  ( お子様をお連れになられても結構です。)

上履きと、外履きを入れる袋をお持ちください。

*みこころ幼稚園についてスライド等を通して分かりやすく説明いたします。
*11月1日(水)の入園願書受付についての説明も行います。
*入園説明会の予約は不要です。直接幼稚園にいらしてください。

お車でお越しの方は、教会の敷地内に車を駐車することはできません。近隣の駐車場をご利用くださいませ。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 <幼稚園の説明会>

横浜みこころ幼稚園とは どのような幼稚園なのか、皆様に知っていただくための説明会です。   横浜みこころ幼稚園のきめ細やかな保育に対する姿勢をご理解いただけましたら幸いでございます。

日時   9月 12日(火)     10時~11時頃

会場   カトリック山手教会 地下ホール ( 幼稚園玄関の斜め向かい側 )

説明会は予約の必要はございません。 お子様をお連れになられても結構です。

持ち物:説明会のあと、園舎を見学される方は、上履きと、外履きを入れる袋をお持ちください。

お車でお越しの方は、教会の敷地内に車を駐車することはできません。近隣の駐車場をご利用くださいませ。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 【4月の予定】

・始業式

・入園式

・個人面談

・誕生会

・全体親子遠足

 

 【育児・教育相談のご案内】

横浜みこころ幼稚園では、子育て支援の一環として育児・教育相談を行っています。子育て中は、いろいろと分からない事も出てきます。子育てのことで聞いてみたいことはありませんか?お話するだけで心がすっきりするかもしれません。どうぞ、遠慮なくご相談ください。

相談日   いつでもお受けします
日程はご相談ください。予約が必要です。
電 話   045-641-0902
対 象   近隣に住む2歳から6歳のお子さんを持つ保護者
相談員   横浜みこころ幼稚園 教職員
その他   相談は無料です。秘密は固く守ります。

今月の幼稚園は…

1月17日 始業式、冬休みの絵

3学期が始まりました!久しぶりに元気に登園してきた子ども達☆

まずは始業式で神父様と一緒にお祈りをしました。

各学年冬休みの絵を描き、冬休みの楽しかったお話をたくさんしてくれました♪

1月18日 フェリスコンサート

幼稚園にフェリス女学院大学の学生さんが来てくださり、コンサートを開いてくださいました。

子ども達は素敵な楽器の音色に夢中になって聞く姿が見られました♪

まずは子ども達もお部屋で歌ったことがある「にじ」の歌を手話付きで教えていただき、

みんなで一緒に歌いました♪

「この楽器はなんでしょう?」とクイズもありました。

「ブロッコリーじゃないよね」「トランペットだよ!」などと真剣にクイズに答える子ども達☆

その後はトランペットの演奏で「星に願いを」の演奏を聞きました。

その他にもエビカニクスのダンスをしたり、はらぺこあおむしの絵本を生演奏付きで見たり、

楽しい時間を過ごすことができました。

最後はお姉さん達にお見送りをしてもらい、子ども達も笑顔で手を振ったり、お姉さん達とタッチをしていました!

1月30日 こま制作

幼稚園ではお正月遊びとしてこま制作を各学年で行っています♪

1人1つ、自分のこまに油性マジックで色を塗ったり、模様を描きます。

年少組さんのこまは手で回すこまです♪お友達と一緒に回すことを楽しんでいます!

回ったこまをじっと観察している子どももいました。

年長組はひもでまわすこまに挑戦しました!こまにひもを巻く時に苦戦しつつも、

繰り返し遊ぶ中でコツを掴んできました!最後はお部屋でこま回し大会をしました☆

2月7日 節分 豆まき

節分の日に合わせて鬼を制作しました!

自分の心の中に住んでいる鬼ってどんな鬼かな?という先生の投げかけに対して

泣き虫鬼!おこりんぼう!とイメージを膨らませ、節分の日までに各クラスで

鬼を制作しました!年少組さんは紙テープをちぎり、鬼の髪に見立ててのり貼りしました☆

年中組、年長組さんはフリーハンドで画用紙を切り貼りし、鬼の表情を作りました!

年長組さんは輪郭の丸く切った画用紙に切り込みを入れて、立体にしました。

豆まきは自分で制作した鬼に向かって豆を投げました!

「鬼はーそと!」「福はーうち!」と元気に声を掛けながら豆まきをしました☆

2月8日 作品展 年長組大物制作

2月4日(土)に作品展が行われました。

今年の作品展では年長組さんは大物制作に挑戦しました。

大物制作では各クラスで子ども達と相談し、1つのテーマを決め、そのテーマに沿ったものを

廃材やダンボールを使い、制作します。今年はゆり組は「テーマパーク」、すみれ組は「海賊」というテーマに決まり、制作を行いました。具体的にどんなものを制作するかも子ども達と相談し、制作を進めました。

最初はダンボールで形作りです。お友達と協力してガムテープでくっつけたり、画用紙で色を付けたりしました。

すみれ組さんはがいこつの絵を描いたり、お宝を作ったりもしました!

ゆり組さんは空き箱ジェットコースターを作りました!

約1ヵ月、少しずつ制作を進め、完成した作品は…

すみれ組さんの海賊船

ゆり組のテーマパーク お城、動物、ジェットコースター、火山

みんなの力が合わさり素敵な作品に仕上がりましたね!

2月13日 作品展 年少組

前回の更新では年長組の大物制作についてお伝えしましたが、

今回は年少組の作品についてお伝えしたいと思います♪

各クラス内に個人の作品を展示しました。

①電車又はバス

牛乳パックをバス又は電車に見立てて、窓などをのり貼りして制作しました!

背景も自分達でクレヨン画しました♪顔なども1学期に比べ上手に描けるようになりました。

②雪の結晶(切り紙制作)

三角に折った、折り紙を自由に切り抜き、出来た模様を雪の結晶に見立てました。

切り落としてしまったり、厚みのある折り紙を切り抜くことに苦戦しながらも

偶然出来た模様に驚き、喜びながら制作をしました!

③モビール制作(うさぎ)

うさぎの顔を描いたり、お家の周りに型抜きをのり貼りして、可愛い作品に仕上がりました♪

2月14日 作品展 年中組

今日は年中組の作品についてお伝えしたいと思います♪

①ひっかき絵

正方形の白い画用紙に自由にクレヨンを塗って下地の塗り絵から子ども達自身で行いました!

綺麗に色を塗った紙の上から重ねるように黒色のクレヨンを重ね、割りばしの鉛筆を使って

自分の絵を描きました!出来た絵に自分でタイトルをつけるということも初めてしました☆

②自画像

鏡を見ながら、自分の顔を描きました。目を観察してみると「葉っぱみたいな形の

中に白いところと黒いところがあるね!」などと子ども達と気づきを共有しながら

制作しました。周りを絵の具で塗ったり、額縁も絵の具でステンシルをして、作りました!

③雪だるま

ポリ袋を使用し、立体の作品作りに挑戦しました♪

顔は画用紙でフリーハンドで切り貼りして仕上げました!

雪だるまの首に巻いているマフラーは2学期子ども達が筒編み機で

編みあげたマフラーを巻いています♪

2月16日 ベイスターズ

横浜スタジアムで活躍している横浜ベイスターズが幼稚園に遊びに来てくれました☆

まずはチアリーダーのディアーナのお姉さん達やみんなが大好きなスターマンと一緒にダンスをしました♪

年少、年中組さんはその後スターマンと記念撮影をしました!

撮影後は可愛いスターマンに手を振ったり、スターマンとの触れ合いを楽しみました♪

年長組さんはコーチと一緒に野球教室に参加しました。

まずはボールの持ち方や投げ方を教えていただきました。

その後はチームに分かれ、かごの中にボールをいくつ投げ入れらるか競う

ゲームをみんなで楽しみました!

次はバッティングの仕方も教えていただきました♪

ボールをよく見ながら、夢中になってバッティングを楽しむ年長さんの姿が多く見られました!

3月9日 年長組 交通安全教室

もうすぐ小学生になる年長組さんに向けて、交通安全教室が行われました!

小学校まで安全に通学するため改めて信号や横断歩道の渡り方を学びました♪

まず最初にDVDやパネルを通して、道路や遊び場ではどこに危険が潜んでいるのかみんな考えました。

その後は実際に2人1組で横断歩道を渡る練習をしてみました!

「右を見て、左を見て…手を挙げて渡るよね!」と子ども達♪

「渡っている間も右や左を見なが渡ろうね」という警察の方の声掛けに早速実践する姿も見られました♪

3月22日 卒園式・終了式

年長児は16日に卒園式を迎え、年少・年中児は17日に終了式に参加し、今年度を終えました。

卒園式ではついに迎えた、幼稚園最終日!!

登園後に担任の先生からお花のコサージュをつけてもらうと嬉しそうな子ども達♪

朝お部屋では絵本を読んだり、卒園式前に円陣をくんだり、それぞれ最後のクラスでのひとときを過ごしました。

卒園式が始まると、子ども達は真剣な眼差しで参加していました。卒園証書を1人1人受け取る姿は立派でした!

練習したお歌や言葉もとても上手でしたね。小学生になってもまた幼稚園に遊びに来てくださいね♪

翌日17日は終了式を行いました。

お遊戯室に集まり、1年間の感謝を込めて、みんなでお祈りをお捧げいたしました。

終了式の中でお部屋で集めていた四旬節の献金をクラスの代表の子ども達、年長組の献金は担任がお捧げしました。

PAGETOP
Copyright © 横浜みこころ幼稚園 All Rights Reserved.